Yakitori Noami
Yakitori Noami
鮮度の良い丸鶏を、店主が捌き、店主が仕込み、店主が焼き、店主が調理をし、提供するお店。
「おまかせコース」では、焼き立ての串を一本ずつ順番にご提供しますので、食感も香りもジューシーさも格別です。この上ない、と自負するタイミングでお出しする串をお愉しみください。アラカルトでは、焼き鳥を1串ずつお召し上がりいただけます。「本日の焼き鳥おすすめ5串」はその日その日の厳選串を、自信をもってご提供します。備長炭の王様と呼ばれる「紀州備長炭」で焼き上げる焼き鳥は、「味もよし、色も香りもよし」の3拍子。
※入荷状況により、「土佐備長炭(国産)」を使用する場合もございます。
鮮度の良い丸鶏を、店主が捌き、店主が仕込み、店主が焼き、店主が調理をし、提供するお店。
「おまかせコース」では、焼き立ての串を一本ずつ順番にご提供しますので、食感も香りもジューシーさも格別です。この上ない、と自負するタイミングでお出しする串をお愉しみください。アラカルトでは、焼き鳥を1串ずつお召し上がりいただけます。「本日の焼き鳥おすすめ5串」はその日その日の厳選串を、自信をもってご提供します。備長炭の王様と呼ばれる「紀州備長炭」で焼き上げる焼き鳥は、「味もよし、色も香りもよし」の3拍子。
※入荷状況により、「土佐備長炭(国産)」を使用する場合もございます。
丸鶏を余すこところなく
焼き鳥に使用しているのは、第15回地鶏・銘柄鶏好感度コンテスト2023にて【最優秀賞】を受賞した「播州百日どり」と、
同じ産地で育てられている「播州赤鶏」を使用いたします。
こちらの2種類は、清らかな水と自然に囲まれた中国山脈の南側高冷地、兵庫県多可郡「加美町」で太陽を一杯に浴び、
自然の草や穀類をたっぷり食べ元気に育てたの鶏。
他の鶏との明確な違いは【甘み】と【深みのあるコク】、【肉のしまり】が特徴的です。
丸鶏で仕入れ、一羽ずつ丁寧に捌くため、
1羽から1本しか取れない【そり、そで、トロ、せぎも】数羽から1本しか取れない【えんがわ、おうぎ(内もも)、おたふく(胸腺)】など、
極めて希少な部位もご用意できるのが強みです。
丸鶏だけではなく、鶏ガラも丁寧に処理をし、数時間かけて出来る鳥スープも必見です。
※捌くだけでは足りない場合は、部位での仕入れも行っております。
Yakitori Noami
一本の串に込める技術と感性
フロアガイド





〒567-0032 大阪府茨木市西駅前町6−36 ラビアンヌエスポワール B1-3
TEL
080-7041-6326